
六淫による発病の特徴|病因論「外因総論」
新着情報
感邪ルートは体表や呼吸器
六淫は体外から身体を襲う病邪であり、その侵入の門戸となるのは体表や呼吸器です。
六淫が侵す部位によって名称が変わります。体表部位が冒さ…


病因論「外因総論」|六淫による発病の特徴
新着情報
季節・居住地・環境と環境する
六淫の発生は、居住地や環境によって異なります。
山や谷や海など風が多い土地では風邪、暑い土地や環境は暑邪、露や湿気の多く環境や水に…




病因論「外感・内傷」
新着情報
外感病は六淫、疫痢(伝染病の原因)、外傷、寄生虫などが原因となります。内傷は七情、飲食労倦、痰飲、瘀血などが原因となり、臓腑や気血津液の異常が起こることで発症…

病因論「外感・内傷」
新着情報
外感病邪(六淫:風、寒、暑、湿、燥、火という気候変化が体に過剰に影響を及ぼす病気の原因となる)が原因となり発症する病を「外感病」といいます。
七情(喜、怒、憂、思、…

病因論「外感・内傷」
新着情報
外感・内傷
病因は臨床に照らし合わせ、また陰陽論に基づいて「外感」と「内傷」に大別される事があります。
病の原因は陰陽に分類する事ができます。体内が陰に相当し、…

病因論「病因の分類」
新着情報
東洋医学的には「病因」とは、人体における陰陽の平衡状態を障害し、疾病を起こす条件=発病原因のことを指します。邪気・病邪とも呼ばれます。
病因の分類「三因」
古代…

東洋医学的人体論 肺と腎「五行からみた肺と腎」
新着情報
五行からみた肺と腎
五行説によると、金は水を生じます。肺(金)は上焦から粛降機能により水を下降させ、通暢水道作用で腎(水)の水を主る作用を補助します。
また、宣…


東洋医学的人体論 肺と腎「水液の代謝」
新着情報
水液の代謝
①肺は宣発粛降を主り、水道を通暢し、水の上源である
②腎は水を主る(昇清降濁)
肺には宣発粛降作用があり、腎は水を主って気化作用を行うことにより水液…

東洋医学的人体論 肺と腎「呼吸の調節」
新着情報
呼吸の調節
①肺は呼吸を主る
②腎は納気を主る
呼吸は肺が主ですが、腎の納気作用の補助が必要です。腎気が充実して初めて深く吸い込む事ができます。
呼吸では呼気も…

東洋医学的人体論 脾と腎「五行からみた脾と腎」
新着情報
五行からみた脾と腎
五行では脾が腎を克(制御)します。
脾は運化作用で後天の精を化成し、先天の精を補充することで腎の働きを支配します。
また、水液運化作用により…